【人見知りの子どもに模試は受けさせる?】小学校受験お役立ちtips

 お子さんが人見知りの方は、模試を受けるのが憂鬱になりませんか。我が子は非常に人見知りが激しかったため、模試は本当に苦労しました。

 とはいえ、経験値を上げる意味で行った方がよいと塾の先生から言われ、年長の6月に仕方なく連れて行きました。

 想像はしていましたが、突然見ず知らずの場所に連れて行かれ、知らないお友達の中に入れられ、親とは離れなくてはならず、泣きました・・・

 以降、行きたくないと言っては泣き、の繰り返し。。4回目になってようやく泣かずに行けるようになりましたが、連れていくのに一苦労しました。
(終わったあとはとにかくほめるのと、あまりよくはないのですが、終わった後に好きな飴や飲み物をあげたりしていました。)

 殆ど同じ場所で受けたので、場所や固定の先生や子どもに慣れて泣かなくなったというのは正直あるのですが、でも人見知り場所見知りのお子さんには経験値を上げることの1つとして模試はおすすめします。

 初めて模試を受けるのが9月や10月だったら、本番が厳しかったかもしれません。実際9月末に受けた際、大泣きしているお子さんを数名見かけました。
子どもの気持ちも分かるだけに、見ているこちらもツライですよね・・・

 そのため、我が家は10月になったら模試は受けませんでした。子どもの性格や模擬試験を受け始めたタイミングなどにもよりますが、10月はとにかく楽しく緩やかに自信を付けさせるタイミングです。
 模擬試験が楽しみで楽しみで仕方ない、というお子さんでしたらもちろん問題ないのですが、毎回行くのをストレスに感じるような娘のような性格のお子さんであればもう10月はやめた方がよいかと思います。本番に向けてトラウマができてしまうので・・・

 ということで、我が家と同じような性格のお子さんは「模試は経験値を上げるために、少し早い時期に受ける」のをおすすめします。

東京在住。 フルタイムで働きながら私立小学校を受験。 保育園に通っていた娘が、難関小学校からご縁をいただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です