コンテンツへスキップ

ワーママmocomocoの私立難関小学校・合格Note

経験者ならではの情報たくさん
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プロフィール
フルタイムで働きながら受験し、キリスト教系の私立難関小学校からご縁をいただきました。 志望校によっては当てはまらないこともありますが、過程で気づいた大切なことや実際に体験し感じたことを書くことで少しでも読んでくださる方の参考になればと思います。
2020年9月1日

【くじけそうになったら。冷静になるために立ち返ること】小学校受験お役立ちtips

毎日の生活だけでも忙しいのに、さらに小学校受験の対応となると本当に保護者には大変な日々ですよね。特に年長の夏休みや夏休み明け、模試の結果が良くなかった時に、くじけそうになったり、行き詰ったり、イライラ爆発しそうになったり…

2020年8月30日

【見せても良いテレビ番組】小学校受験お役立ちtips

 小学校受験を控えた年中、年長。できる限りテレビ番組は見せたくないのが親心ですよね。  テレビを見ることを完全NGにしているご家庭もあるようですが、我が家はそこまで厳しくすると反動が起きてしまいそうだな、と考え、番組を限…

2020年8月19日

【願書にまつわる都市伝説。固定電話が自宅にないとNG!?】小学校受験お役立ちtips

 願書に必ず書くことになる、家庭の電話番号。  塾の先生より固定電話をひきなさいと言われ、このために設置した方がいらしたという話もいまだに聞いたことがあります。  結論。直接合否に関係ありません。  事実、固定電話を引い…

2020年8月18日

【周りは教えてくれない、小学校受験のための自宅学習(年長編)】

 塾や習い事にまい進していると、知らず知らずのうちに自宅学習がおろそかになっているのでは、と不安になりませんか。 自宅学習ができるほど、時間と心になかなか余裕はない毎日だとは思いますが・・(経験者なのでわかります。。) …

2020年8月14日

【年長夏休み~経験値をあげませんか~】小学校受験お役立ちtips

 小学校受験では「年長夏休みの過ごし方で決まる!」という話をよく聞きませんか。そうは聞いても何をしてどうやって過ごせば?と焦りますよね。  我が家も例にもれずそうでした。でも、体験してみて思うことは、夏休みだからとお勉強…

2020年8月13日

【NGな願書の書き方・内容とは】小学校受験お役立ちtips

 願書を書き始めると、ありきたりなものになっていたり、逆に想いが強すぎて、「夜に書いたラブレター」のように冷静さを失った文章になっていませんか。  NGな願書は、学校の理念などの羅列、「コピペ」的な内容です。難しい言葉を…

2020年8月6日

【合格に近づく!巧緻性を高める知育グッズ(年中編)】小学校受験お役立ちtips

 我が家は年中は机に向かって問題を解くというようないわゆる「お勉強」というものはしませんでした。  その代わり、「巧緻性」を高めるといわれている指先を動かす折り紙、紐通し、お絵かき、ハサミを使った工作、パズルなど、などを…

2020年8月6日

【合格に近づく!巧緻性を高める知育グッズ(年長編)】小学校受験お役立ちtips

 「巧緻性」を高めるといわれている、指先を動かすパズル、折り紙、お絵かき、紐通しなどなど。家でできることが多かったため、いろいろなものに挑戦しました。年長の時期に取り組んだものの中から、良かったものをご紹介します。 ・ブ…

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 … 5 次へ »

筆者プロフィール

夫婦共働きで私立小学校を受験。保育園に通っていた娘が全くのコネクション無しで、難関小学校からご縁をいただきました。

カテゴリー

  • お洋服
  • はじめに
  • ペーパー対策
  • 保育園
  • 入学後
  • 問題集
  • 年中
  • 年中夏休み
  • 年中春休み
  • 年長
  • 年長10月
  • 年長11月
  • 年長9月
  • 年長夏休み
  • 年長春休み
  • 未分類
  • 模試
  • 願書

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年2月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年2月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • おどろきの私立小学生の塾事情
  • こんなに違う!コロナ禍での学校ごとの対応
  • キリスト教小学校の願書「備考欄」に書いたこと_小学校受験お役立ちtips
  • 学校選びの重要性<宿題の多い少ない>_小学校受験お役立ちtips
  • 【考査日が重なってしまったら】小学校受験お役立ちtips

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by WordPress | Theme: Write by Themegraphy