【見せても良いテレビ番組】小学校受験お役立ちtips

 小学校受験を控えた年中、年長。できる限りテレビ番組は見せたくないのが親心ですよね。

 テレビを見ることを完全NGにしているご家庭もあるようですが、我が家はそこまで厳しくすると反動が起きてしまいそうだな、と考え、番組を限定して見ても良いということにしていました。

見ていた番組:
・NHK大河ドラマ
 さすがにちょっと難しかったのと、戦のシーンが怖かったみたいで嫌がったため、途中で挫折しました。

・NHK朝の連続テレビ小説
 これははまって親子で見ていました。

・NHK教育テレビ ダーウィンが来た
 これは逆に見せた方が良い、というほどためになる&面白い番組だと思います。
 どの動物に子どもが興味を示すかを確認し、その動物について詳しく調べてみよう、という展開にもつながります。また、興味を示した動物は後日お絵かきをしてみたり、実際に動物園や水族館などに行き、行動を観察するのも良い時間になると思います。

・NHK教育テレビ ノージーのひらめき工房 
 これも、本当に見ていて工作意欲が沸く良い番組だと思います。
 年少の頃から見ていましたが、年中位かっらこれを作ってみたい!と言うようになりました。ということで、たくさん工作やお絵かきをしました。

 そして、ノージーが大好きになった子どもに友人からいただいたのがこちら。
 年少~年中の時の電車の中や病院の待合室で、レストランで・・・お出かけするときに子どもの暇つぶしにピッタリです。

(見ていた番組を思い出したので追加)

・ピタゴラスイッチ:大人が見ていても飽きません。ドミノ倒しは、自宅にあるもので簡単なものを親子で作ってみるのも楽しいですね。我が家も雨の日などはまねして作りました。

・デザイン「あ」:これも大人が見てもとても右脳を刺激される番組です。

・Eダンスアカデミー 踊ることが好きな娘は喜んでみて一緒に踊っていました。

「テレビを見ることは悪」と決めつけず、子どもが好きなものや興味をひく内容があれば上手に活用できると良いですね。

東京在住。 フルタイムで働きながら私立小学校を受験。 保育園に通っていた娘が、難関小学校からご縁をいただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です