【考査日が重なってしまったら】小学校受験お役立ちtips

志望校の日程の重なり・・・
もう本当に運命のいたずらとしか思えないことがありますよね。

実は我が家、父と母のそれぞれの願う第一志望校があったのですが、見事に同じ日に重なってしまいました。
どちらを優先させるのか、どうしたら、、、となっていたところ、なんと奇跡的に午前と午後で受けられる時間帯だということが判明!

基本、ダブルヘッダーは子どもへの負担が大きいため、しない方が良いと塾の先生よりアドバイスいただいていました(午前中に第一志望があった場合は別のようですが)。
しかしながらご相談をしたところ、娘の様子や適正、母の想いなどを汲んで、両方受けた方が良いと言っていただけました。
「時間帯が重なっていたら当然無理なところ、2校とも受験できるのは、これもご縁で」ということで。

当日の朝。お昼ご飯と、これからの朝ごはんを準備。

まずはA校。本人はさすが人見知り、という感じで
「何するの?ママはずっと一緒?誰がいるの?」と不安でいっぱい。
少しでも不安がなくなるよう、道中は景色を見ながら気が紛れるような会話を心がけ、
笑顔で送り出しました。

待合スペースで待つこと2時間ほど?。本当に本当に長く感じました。子どもが笑顔で戻ってきた時、心底ほっとしました。

と同時に、今日はまだあるんだった・・と気を引き締め直し、夫との約束の場所へ。
そこから車で移動し、B校の近く公園へ。
気分転換に公園で遊び、そのあとは公園ピクニックということで持参したお弁当をモグモグ。
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごせリフレッシュできました。
そして元気にB校へ。B校も無事に受けることができました。

子どもへの負担がかなり大きいダブルヘッダー。
でも、我が家のように第一志望が同日に重なってしまった、などということになればなんとしても頑張って受けてみるのも良いと思います。物理的に受けられれば、ということにはなりますが。
その際には、お子さんの疲れが少しでも軽減できるよう、リフレッシュできる工夫があると良いですね。
我が家は前述のとおり、公園遊び、公園ピクニックを取り入れました。もちろんお弁当の中身は子どもが大好きなものばかり。そして、飲み物もこの日ばかりは大好きなリンゴジュースを用意しました(笑)。

ご参考になれば嬉しいです。

東京在住。 フルタイムで働きながら私立小学校を受験。 保育園に通っていた娘が、難関小学校からご縁をいただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です