【年中からできることをコツコツと】 小学校受験お役立ちtips

 とにかく時間がない毎日・・
 さらに年長からやるべき事が増え、心の余裕もどうしても無くなってしまいます。
 それも踏まえ、年中から家でやれることをご紹介します。

・親子で向き合う時間を作る
  夕方は保育園へお迎えに行き、そこから洗濯物を取り込んで、食事の支度をして食べさせ、お風呂に入れて・・・と戦場ですよね。
  でも、その中でも子どもとしっかりと向き合う時間を作ることが重要です(決してスマートフォンを見ず!)。
   
  私の場合、食事を簡単に済ませ、寝る前の時間を大切にしていました。その日あったことをじっくりと聞き、ベッドでは絵本の読み聞かせを毎日しました。
  保育園・幼稚園の送迎の道中も大切な時間ですね。季節の花や木、空や雲を見ながらお話ししながら行きました。 

・とにかく時間がある年中のうちに
 学校説明会参加や、検討している学校に通っている方からの情報収集などに時間を使いました。
 また、受験当日用の洋服についても、学校によって異なりますので、とにかく情報収集。子どもだけでなく、母親の持ち物も含めて準備しておくと後々が楽です。

東京在住。 フルタイムで働きながら私立小学校を受験。 保育園に通っていた娘が、難関小学校からご縁をいただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です