【塾選び。どこが良い?】小学校受験お役立ちtips

 小学校受験をすると決めたあと迷うのは塾選びですよね。

 大手か個人か、親子分離か同席か、お稽古の曜日が平日か土日か。。
 それぞれのメリットデメリット、ご自身の合う合わないで判断されるのが良いと思います。

 塾の情報収集もとにかく早いうちから。情報収集は年少から始められると良いかと思います。
 子どもも母親も紺を着用して親子同席というところもあり、個人的にはそのスタイルが合わず避けました。

 志望校が決まっている場合は、そこに強い塾(大手、個人共に)があるのでそちらを選ぶのが良いと思います。
 志望校を絞り切れてなく、情報を多くもらってそこから総合的に判断し決めていきたいという方には大手がおすすめです。ただし、大手はやはりビジネスの面を強く感じることも多いため、情報に惑わされすぎないことが大事です。

 また、大手塾S、Jなどはワーキングマザー向けに土曜日を中心にクラスを組んでくれるなど良心的ですので、選ぶ際にそのようなことも基準になると思います。
 
 いつから通うか、ですが、個人的には年中の11月~で十分な気がします。
 ただ、やはり多くのお子様は年少の11月から通われているので、途中からだと気持ちが焦る、子どもが場所見知り人見知りなので馴染めないのでは、などとにかく心配が先行してしまう方には早めに通わせるという判断もありだと思います。
 もちろん、無理のない通える曜日、時間帯、頻度であれば・・
 
 我が家は大手塾の雰囲気がどうも苦手で、さらには親子分離の方が人見知りの子どもの練習になるのではないか、という思いから個人塾に年中の4月から通い始めました。
 通った個人塾では年少時は机に座らせない(「お勉強」的なものはしない)という方針で年長の4月までは月2ペースでゆっくり、という感じでしたので、どうにか通えたというのが実際のところです。

 ご家庭にあった塾が見つかりますように。

東京在住。 フルタイムで働きながら私立小学校を受験。 保育園に通っていた娘が、難関小学校からご縁をいただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です