おどろきの私立小学生の塾事情
第一志望の学校にご縁をいただけて、万々歳の我が家。学校にも慣れ、お友達もできてコロナ禍ではあるけれども楽しい生活を送っていました。 そんな生活が3年続いたある日・・ 仲良くしている保護者とお勉強の話題に。4年生にもなると…
第一志望の学校にご縁をいただけて、万々歳の我が家。学校にも慣れ、お友達もできてコロナ禍ではあるけれども楽しい生活を送っていました。 そんな生活が3年続いたある日・・ 仲良くしている保護者とお勉強の話題に。4年生にもなると…
入学してから改めて重要だと感じた「学校選び」。 「宿題が多い少ない」の記事でも書いきましたが、それに加えてコロナ禍での対応というのも各校のカラーが出ていると思います。 <2021/4/25~6/20:第3回緊急事態宣言>…
願書を取り寄せ、いざ記入、という時に「備考欄」に何を書いていいのか悩みませんか。我が家はまさに同じ状態になりました。 志望校に子どもがいる在校生ママに確認したところ、保護者の学歴や現在の職業、特技、資格、ボランティア…
改めて思ったことは、学校選びというのは本当に重要だということです。 入学しないとわからないこともありますが、私立小学校に通う多くの友人、知人からの情報や子どもの学校をまとめると 入学してみたら想像以上に・・・ ・毎日の宿…
志望校の日程の重なり・・・もう本当に運命のいたずらとしか思えないことがありますよね。 実は我が家、父と母のそれぞれの願う第一志望校があったのですが、見事に同じ日に重なってしまいました。どちらを優先させるのか、どうしたら、…
我が家はキリスト教系の学校を志望し、父母と子ども3名と先生方(2名または3名)に質問いただく形式で面接を受けました。 いくつかの面接で共通で質問・確認があったのは「母の手料理」でした。 (子どもに向けて)「お母さま…
いよいよあとは面接と考査日を待つ年長の10月、11月。季節はすっかり変わり涼しくなってきており、大切な日に熱を出さないか心配ですよね。 規則正しい生活や朝ごはんをしっかり食べる、などはもちろん基本ですが、さらにおすすめし…
9月に入り、いよいよ願書と向き合う時間・・(大手の塾では年中時に願書を取りに行き、年長の春先から下書きを始めるところもあるようですね。) 全体をスケジューリングし、事前準備を万端にしておかないと本番用に進めませんよね…